東海園の特長・取り組み

医療法人伸和会『介護老人保健施設 東海園は、静かで自然豊かな環境の中、明るく笑いのある家庭的な雰囲気、心のこもった親身なサービスをスタッフ一同目指しています』の基本理念を実現するために、全職員が更なるサービスの充実に努め、利用者様の在宅復帰を支援する体制をより一層強化していくための取り組みや特長などをご説明致します。
1. 様々なサポート
2. 各部の取り組み
3. 行事や地域の活動
4. 補助犬の受入について
1. 様々なサポート
多職種協働による支援体制
老健では、各職種が専門性を発揮しながら、医療や保健、介護など、職種の垣根を越え、チームとして利用者にサービスを提供します。これを他職種協働といいます。各専門職の立場に上下(ピラミッド型)ではなく、利用者を中心にし、円で囲むように手を取り合って体制づくりをする(ドーナツ型)イメージです。

在宅復帰・在宅生活へのサポート
入所前から、退所後も含めて継続したサポートに力を入れています。希望する生活に近づけるよう、実際に自宅に訪問し、利用者様の「在宅復帰」「在宅生活の継続」をサポートしていきます。
- 手すり位置の確認
- 安全の確認
- 生活動作の確認・介助方法の検討
- 調整後の環境
リハビリテーション
入所リハビリテーションでは、在宅復帰に向け自宅で困っている事などをご本人やご家族より徴収し個々に応じたリハビリや生活環境を多職種で調整し、安心して施設での生活を送れるようにお手伝いいたします。
- ①運動機能訓練
- ストレッチや関節の運動、筋力強化訓練等を行い、痛みの緩和や心身機能の維持・向上を図ります。
- ②認知機能訓練
- 記憶力や思考力などの、生活する上で必要な認知機能の維持・向上を図ります。

- ③日常生活動作訓練
- ご自宅で生活していく上で必要な(一連の)動作の練習を一緒に行い、自分でできる事を増やしていきます。
(靴下をはく練習、物を運ぶ練習、車の乗り降りの練習、洗濯の練習、洋服をたたむ練習、床から物を拾う練習など)
- ④生活リハビリ+自主訓練
- トイレ動作やフロアでの移動などの、施設で生活する中で行う活動を、“生活リハビリ”として介護士と一緒に、できるだけ自分の力で行えるように支援していきます。

- ⑤物理療法
- 温熱療法や電気治療などを用いて、痛みの緩和を図ります。
電気治療(中周波治療器、低周波治療器)、温熱療法(ホットパック)

- ⑥生活環境調整
- ご自宅へ訪問し、生活環境を確認後、施設生活において在宅復帰が円滑に行えるよう、生活面での環境調整(ベッドの高さや手すりの種類等)を行います。在宅復帰前にはご自宅の家屋改修や、福祉用具のレンタルに対しての相談・助言を行っていきます。

- ⑦言語訓練
- 言葉が出ない、呂律が回らない方に対して、口唇・舌の筋力訓練、発声訓練を行い、コミュニケーションがとれるように言語機能の維持・向上を図ります。
- ⑧嚥下訓練
- ご飯が上手く食べられない方に対して、安全にご飯が食べられるように、嚥下機能の維持・向上を図ります。また、必要に応じて、食事形態の調整も行います。

口腔衛生・口腔機能管理
- ①口腔衛生管理
- 口腔内の衛生状態(歯の動揺の有無、歯ぐきの状態、舌苔の有無・状態、口唇や頬粘膜の乾燥状態など)を定期的に確認し、磨き残しの除去やブラッシングの指導等を行います。
- ②口腔機能管理
- 口腔機能(①噛むこと、②飲み込むこと、③話すことなど)は、「呼吸」や「体の免疫」に関わり、口の中で活躍するものとして、「唾液」があります。口腔機能を維持・向上するために、口の体操や唾液腺のマッサージ等を行います。
