治療紹介

治療紹介

当院での主な治療内容を紹介致します。

糖尿病について

糖尿病内科   石松 秀

糖尿病は、インスリンの作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とするのもので、
糖尿病には
1型糖尿病と2型糖尿病、その他の糖尿病(膵臓疾患や内分泌疾患、薬剤性など)、妊娠糖尿病など種々のタイプがあります。日本人の糖尿病の95%は2型糖尿病です。

糖尿病の原因

糖尿病の原因は、最初に「インスリンの作用不足」と書きましたが、これには2つの要因があります。1つは膵臓から十分なインスリンが分泌していない場合で(インスリン分泌不足)、もう1つは、インスリンは分泌していても十分効果が発揮できない場合です。後者のことを「インスリン抵抗性」といいます。2型糖尿病は、この「インスリン分泌不足」と「インスリン抵抗性」とがさまざまな割合で影響して発症します。

*インスリン:膵臓から分泌されるホルモンで、身体の中にいろいろあるホルモンの中で、唯一血糖を下げるホルモンです。

糖尿病の診断

糖尿病と診断するには、血糖値とHbA1c(ヘモグロビン エー ワン シー)をみます。血糖値は、血液中のブドウ糖濃度で、お腹が空いているときは低めに、何か食べた後は高くなります。

一般的には空腹時血糖値は 70-110 mg/dLで、糖尿病ではない人でも何か食べた後の血糖値は 120-160 mg/dL程度には上がります。いつなんどき測っても血糖値が200 mg/dL以上あれば、糖尿病を強く疑います。また血糖値は空腹時には低く、食後には高くと変動するので、この2-3ヶ月間の平均した血糖値の指標としてHbA1cを使います。HbA1cの基準値は4.3-5.8 %で、これが6.5 %を超えると糖尿病を強く疑います。

また何をどれくらい食べるかによっても血糖の上がり方は変わりますので、正確に診断するには75 gのブドウ糖液を飲んでいただいて、飲む前と飲んで2時間経ったときの血糖値を測り、これにより診断することもあります。また同時に血中のインスリンを測り、どれくらい膵臓からインスリンが分泌されているか、またインスリン抵抗性があるのかを調べることもあります。

糖尿病の症状と合併症

糖尿病の症状は、身体がだるい・きつい、のどの渇き、多飲、多尿、手足のしびれ、足がつる、体重減少、網膜症(眼底出血)、消化器症状(下痢や便秘)などがあります。初期の糖尿病では症状がなく、こうした症状が出ている場合は、糖尿病が発症して数年経過していることが多いです。ですから職場健診や住民健診を是非受けていただきたいと思います。

血糖値が高い状態が何年も続いていると、いろいろな合併症がでてきます。合併症には、1)最小血管合併症(末梢神経障害、網膜症、腎症)と、2)大血管合併症(脳梗塞や心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症など)があります。また糖尿病だと認知症にもなりやすいといわれています。

糖尿病の治療

糖尿病の治療の大原則は、食事療法と運動療法など生活習慣を見直すことです。食べ過ぎで肥満があるなら、食事を見直し、減量することが大切です。また適度な運動は、減量や血糖値を下げる上でも有効です。十分な食事療法や運動療法を行っても高血糖が続くようであれば、薬物療法も併用します。中には痩せているのに高血糖だったり、血糖値が300-600 mg/dLと非常に高い方もいらっしゃいます。こうした場合は、すぐに薬物療法を開始します。

薬物療法には、内服薬と注射薬があります。内服薬は、インスリンの分泌を促す薬とインスリンの効率を高める薬、また糖の吸収や排泄を調節する薬などがあります。注射薬には、インスリン製剤とGLP-1アナログといってインスリンの分泌を促す注射薬があります。

患者様のライフスタイルや糖尿病の原因は、人によってさまざまなので、糖尿病治療は各患者様に合った薬を選びます。ただ薬を使って血糖値を下げたからどんどん食べられるという訳ではありません。あくまで食事療法と運動療法が基本です。

糖尿病の治療目標

糖尿病治療の目標は、さまざまな合併症が起こらないようにし、もし合併症が起きても軽くて済むようにし、身体的にも社会的にも何の不利益もこうむることなく、健康な人と同じように健康寿命を享受することにあります。

糖尿病を放っておくと、知らない間にどんどん合併症が進行することがあります。糖尿病が気になる方は、是非ご相談ください。

脳神経内科

脳神経内科   酒井 克也

 脳神経内科では、脳~脊髄の中枢神経と手足に広がる末梢神経、体を動かす筋肉などが障害される疾患を対象とします。代表的な疾患としては、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患、多発性硬化症、重症筋無力症や筋炎などの免疫性・炎症性疾患、慢性炎症性脱髄性多発神経炎やギラン・バレー症候群などの末梢神経障害、てんかんや頭痛、神経痛などの発作性疾患です。また、糖尿病や膠原病など様々な疾患で神経症状を生じることもあります。

 このように神経の病気は、体の様々な部分に関係し、原因も多岐にわたります。全身を診察し、そこから得た神経学的所見から診断を行うため、診察に時間を要することは少なくありません。また、診断の補助として、血液検査やMRIなどの画像検査が必要となることもあります

こんな方は・・・

  • 「頭痛」、
  • 「めまい」、
  • 「ふらつき」、
  • 「ひどい物忘れ」、
  • 「手足に力が入らなくなった」、
  • 「顔や手足がしびれる」、
  • 「呂律が回らない」、
  • 「飲み込みにくい」、
  • 「筋肉がやせてきた」、
  • 「動作がにぶくなった」、
  • 「歩き方がおかしくなった」、

などの症状は、神経の疾患が隠れている可能性があります。

かかりつけの先生を通じて当科へご相談ください。

血管外科

心臓血管外科   廣松 伸一

 血液の循環は、心臓から拍出された血液の流れる動脈と組織で使用された老廃物を含んだ血液を心臓に戻す静脈とがあり、これらの血管に器質的な病変が起こった疾患を扱うのが血管外科です。血管病変は特に腹部血管や下肢血管に起こることが多く、末梢血管外科として診療されます。末梢血管外科で診療される主な疾患は、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症であり、これらについて簡単に説明します。

1, 腹部大動脈瘤

 大動脈瘤は、高血圧や慢性閉塞性肺疾患などを危険因子とし、動脈が正常の大きさより拡張し、ある程度の大きさになると破裂し出血死してしまう病気です。特に腎動脈を分岐した末梢の腹部大動脈に動脈瘤を形成することが多く、全動脈瘤の80%が腎動脈下腹部大動脈瘤です。腹部大動脈の正常径は2cm程度であり、正常径の1.5倍以上になると動脈瘤といわれ、5cmを越えると、5年間での破裂のリスクが25%になるため、手術を考慮しなければなりません。

 治療法としては、お腹を開いて動脈瘤を人工血管で置換する方法と、足の付け根の血管からカテーテルを用いてお腹を開けずに、人工血管を動脈瘤の中から内張するステントグラフという方法があります。どの方法を行うかに関しては、CT画像を解析して判断します。当院で行う場合は、お腹を開ける方法のみ施行となります。ステントグラフトが可能な症例に関しては、県立延岡病院や久留米大学病院、および宮崎大学病院などに紹介します。

2, 閉塞性動脈硬化症

 動脈硬化に関連する主な疾患は、心筋梗塞や狭心症および脳梗塞ですが、いずれも心臓を栄養する動脈や脳を還流する動脈が狭くなるか閉塞して起こります。 これと同様に、下肢を還流する動脈が狭くなったり閉塞すると、長い距離歩けなくなったり、動かなくても足に痛みが持続したり、また、できた傷が治らず進行して壊死を起し、最悪の場合は下肢切断に至る疾患です。主な原因は高血圧、糖尿病、喫煙など動脈硬化のリスクファクターによるものです。閉塞性動脈硬化症は主に下肢の病気ですが、原因は全身の動脈硬化に起因するため、動脈硬化のリスクファクターの制御が大事です。喫煙者で禁煙できない患者さんは、この疾患の治療の対象になりません。

 治療法は病気の進行度合いで違いますが、長い距離が歩けないという症状の人は、まずは、先述した基礎疾患の治療の強化と血をサラサラにする抗血小板剤による内服治療を行います。3ヶ月間で軽快しない場合は、カテーテルによる血管内治療やバイパス術などの侵襲的治療を考慮します。安静時痛や潰瘍壊死などがある人は、最初から侵襲的治療を行います。

 当院ではこれらの手術治療を行っております。

3, 下肢静脈瘤

 心臓から動脈を通じて足先まで循環した血液は、静脈を通って心臓に戻りますが、地球上には重力がありますので、静脈には血液が逆流しないように弁があります。表面を走行する静脈の弁が何らかの原因で緩んだり壊れたりすると、血液が心臓に戻りにくくなり、下肢に血液が貯留し静脈が拡張蛇行し静脈瘤を形成します。これにより、下肢倦怠感や痛み、こむら返りや湿疹、かゆみ、色素沈着などをきたし、重症化すると潰瘍を形成し傷が治りません。このような症状が出た場合は、重力の中で生活している人間では、放置していたら治りませんので、この血液を逆流している静脈を治療する必要があります。

 当院では、4月よりこの逆流している静脈を焼灼するレーザーを導入しましたので、局麻下に1泊2日で治療を行っております。現在は週1日のみの治療ですが、将来的に人員がそろえば、治療は毎日可能になります。

4. 深部静脈血栓症

 深部静脈血栓症は、骨折術後や安静などで長時間下肢を動かせないと、下肢の静脈に血の塊である血栓をつくる病気です。症状は無症状の場合が多く、血栓が増悪すると下肢が腫脹し痛みがでて、最悪の場合はその血栓が肺に飛び、肺塞栓症という突然死する病気を起こします。よって症状が出現する前に診断することが重要です。

 当院では、特に長期安静となる整形外科的疾患を中心に採血でスクリーニングを行い、異常があれば下肢エコーを行い、血栓を認めればDOACという抗凝固薬を使用し、血栓症の治療や重篤な肺塞栓症の予防を行っています。

 以上の4つの疾患を中心に診療しています。午後は手術があり、診療時間に制約がありますので、新患の場合は8時半までには受付をお願いいたします。

  • 担当医 廣松伸一 久留米大学 外科学 心臓血管外科 准教授
  • 3学会構成心臓血管外科 専門医 修練指導者 国際会員
  • 日本外科学会 専門医 指導医
  • 脈管学認定脈管 専門医 指導医
  • 下肢静脈瘤血管内焼灼術 施行医 指導医
  • 日本消化器外科 認定医
  • 日本血管外科学会 評議員
  • 日本静脈学会 評議員
  • 日本臨床外科学会 評議員
  • 日本胸部外科学会 正会員 九州地方会評議員
  • 医学博士

皮膚科

『中波紫外線療法(エキシプレックス308)』についてのご案内

紫外線療法とは

紫外線の『免疫の働きを弱める作用』や、『皮膚に色を付ける作用』などを利用した治療方法です。痛みもなく紫外線を照射するだけで治療を行えます。エキシマランプは紫外線治療の中でも局所に強い光を照射できるので短時間で照射でき、かつ病変部位のみに高い治療効果が見込めます。

こんな症状にお困りではありませんか?   

どんな治療ですか?

エキシマライトの光を数秒~数十秒照射します。 照射後、外用薬を併用する場合もあります。

 ※対象疾患や対象部位によって異なります。

 

痛みはありますか?

痛みは全くありません。麻酔の必要もなく光が当たると少し温かい感じがします。

 ※特別なケアは要りませんが照射当日~翌日は、日焼けをしやすい状態ですので強い日光は避けましょう。

 

中波紫外線療法(エキシプレックス308)治療案内リーフレット
中波紫外線療法(エキシプレックス308)治療案内ポスター

 

 

肝炎治療について

当院では、肝臓外科専門の理事長 赤須郁太郎医師及び、肝臓治療専門の岩切久芳医師による、B型・C型肝炎を初めとする肝臓疾患の治療を行っております。
肝炎から肝臓がんまで、肝疾患治療は当病院の主力分野として力を入れています。

手術治療として、肝臓切除術や肝動脈化学塞栓療法、MCN(マイクロ波凝固療法)やRFA(ラジオ波焼灼療法)などの各種手術方法を、患者様の病状や体力、検査データー、腫瘍ができている場所や個数、大きさ等によりによって検討しています。

特にMCNやRFAは、大きく腹部を切開する事なく細い針を肝臓に刺し、がんを熱で焼灼する方法ですので、患者様の負担が大幅に軽くなり、肝臓の状態が悪い方や高齢者の方も治療が可能になりました。

治療機器

マイクロターゼ(マイクロ波手術器)
(主に肝臓がんの手術時に使用)

  • 肝臓がんの組織を、マイクロ波を利用し焼灼する方法です。出血を抑えた手術が可能になり、体への負担が軽いため、高齢者や肝硬変を合併された方でも治療が可能です。

ハーモニックスカルペル(超音波振動手術器具)
(主に肝臓がんの手術時に使用)

  • 超音波を利用した人体組織の切開・凝固が出来る手術器具です。この器具の導入により人体組織への損傷が少なく手術時間の短縮にもつながり、手術を受ける患者様の負担も軽くなりました。

CUSA Excel(超音波外科用吸引装置)

  • CUSA(キューサー) システムは超音波外科手術の画期的なシステムで,従来の超音波外科手術の課題であった止血効果の問題を解消します。
  • 超音波で腫瘍組織を破壊しながら吸引しますので、血管の多い腫瘍(肝臓がん)等も出血を抑えた手術が出来ます。

外来化学療法について

外来化学療法とは?

外来化学療法とは、今まで入院が不可欠であった抗がん剤の点滴治療(化学療法)が、化学療法の管理技術が進歩した結果、入院ではなく外来通院での治療が可能となりました。化学療法が患者様の日常生活に支障を与えないように配慮し、化学療法を「より安全に、より快適な環境で、より短い時間で」という要望にこたえるため、当院では外来化学療法室を設置し治療を行っています。

外来で行うメリット

入院せずに治療を受けることには、良い面がたくさんあります。たとえば、ご家族とともに慣れた自宅での生活(日常生活)が続けられることで精神的にリラックスでき、また、仕事を継続できることにより、経済的にも安定した生活を送ることができます。

化学療法室の環境

当院では、外来に専用の治療室にリクライニングチェア6床を設けており、専任の看護師がケアをさせていただきます。各ベッドには、テレビを設置しております。

乳腺外科

乳腺外科   前田 資雄

 女性の悪性疾患の中で最も罹患数の多いのは乳癌で、今や生涯に9人に一人が罹患すると言われています。しかしながらすべての悪性疾患のうちでの乳癌による死亡数は5位です。このことは乳癌が乳房という体の表面の臓器の癌であることで発見しやすいということと、癌の性質によって薬物によるコントロールが比較的しやすいものがあるということによります。しかしながら総ての癌がそうであるように乳癌も早期発見早期治療が大切です。検診を受けることはもちろん、常時自分の乳房に注意を払って変わったことがあったら放置せずに早めに病院を受診することが大切です。早期に発見できると、手術治療も術後の薬物治療も軽めですむ可能性があります。

外来診療日は、月曜、火曜、木曜、金曜、土曜日(第二土曜日を除く)ですから、乳房がいつもと違ったと感じた時や、乳癌検診で精査を勧められた方はいつでも電話予約の上、御来院ください。