組織図・委員会

組織図について

各種委員会

当病院では、病院の運営にあたり各種委員会を設け更なるサービス向上の為に、積極的に取り組んでいます。ここではそれら委員会と、その取り組み内容について簡単にご紹介します。

医療安全対策委員会

委員会の趣旨(設立目的)

それぞれの医療従事者の個人レベルでの事故防止対策と、医療施設全体の組織的な事故防止対策の二つの対策を押し進める事によって医療事故を無くし、患者様が安心して安全な医療を受けられる環境を整える事を目的とする。

活動内容

月に1回委員が集まり検討会を行っている。

  • ヒヤリ・ハット

    各部署から報告のあったヒヤリ・ハットの内容分析と再発防止を検討し職員への周知を行う。

  • 患者様アンケート

    当院に対する苦情、要望等をアンケートで答えていただき、改善策を検討する。
    *アンケートに対するお答えは必ず書面で行う。

  • 全職員に対する研修会(年二回開催)

    外部の機関より講師を招くか、又は院内の講師にて毎回テーマを決めて研修会を行う。(感染状況を見ながら)

  • 災害対策マニュアル作成

    病院及び地域住民を対象として各部署にマニュアルを作成し、患者様の安全対策、病院設備の安全、地域住民で被災された方々への対応について検討する。

今後の目標

ヒヤリ・ハット報告に対して、職員の「安全」についての意識を高め原因分析を行い、事故の再発を防ぎ、病院施設の設備改善を進め、事故の起こらない環境を整える。災害対策マニュアルに沿ってシュミレーションし、もしも災害が発生した時に全職員が落ち着いて、自分の役割をスムーズに行えるように心がける。

感染対策委員会

委員会の趣旨(設立目的)

当院における院内感染予防と対策を目的として設置され、患者様及び職員の感染予防・管理に努める。

活動内容

  • 病院内における感染症の予防・対策
  • 職員の感染症予防に関する教育  2回/年以上の研修開催
  • 各種感染症病原体に関する感染対策  随時更新
  • 院内での集団感染発生時の対策管理  緊急感染対策委員会の開催
  • 感染対策委員による院内ラウンド  1回/月
  • 委員会の定期開催  1回/月 第1水曜日

今後の目標

  • 最新の感染情報を全職員へ提供し、病院全体で職員の感染予防スキルアップを図る
  • 入院・外来の患者様へ安全な医療が提供できるよう、感染対策の充実を図る

業務改善委員会

委員会の趣旨(設立目的)

それぞれの部署の業務を明確化し、スムーズに且つ効率的に業務が遂行できるように環境を整える。

活動内容

  • 定期的に委員会を開催する  1回/月 第3水曜日
  • 各部署からの意見を集約し、調査・検討・見直しを行う
  • 業務がスムーズに遂行され、患者様へ満足のいく医療・サービスが提供できる様なフローを作り常に見直しを行う。
  • スタッフの働きやすい環境づくりを目指す

今後の目標

業務やフロー全体の見直しを行う事を目的として

  • 質の向上
  • コスト削減
  • 時間の効率化

を図り、より質の高い医療を提供する職場づくりを行う。

教育委員会

委員会の趣旨(設立目的)

  • 看護専門職として倫理に基づいた行動ができる職員を育成する
  • 安全・安心・質の高い看護を実践できる能力を育成する
  • 医療情勢の変化に対応し 社会に貢献することのできる職員の育成をする

    2004年教育委員会が設立されました。新人看護師を対象とし年間教育計画を基に活動していました。2009年保健師助産師看護師法及び看護師等の人材確保の促進に関する法律の一部が改正され「看護職員本人の責務として、免許を受けた後も臨床研修、その他の研修を受け資質の向上を図るよう努めなければならない」と規定された。このことにより、当院でも継続的な看護師教育、研修を受ける機会の確保が必要であると考えました。2020年より継続教育を発足し、2021年より活動を開始しています。

活動内容

新人教育
・1年間の教育プログラムを基にプリセプター制での教育
・院内での研修(講義・実技) 5回/年
・院外(看護協会)      4回/年
・振り返り(1か月・3か月・6か月・12か月)

継続教育
・看護師対象をクリニカルラダーに分け院内研修 4回/年
・看護専門誌の充実 
・院外研修の推奨

専任指導看護師の配置
・新入職員教育
・中・高校生の体験学習(ふれあい看護体験・職場体験など)
・看護学生実習指導

今後の目標

新人教育
・延岡共立病院の職員としての自覚を持ち組織の一員としての行動ができる
・安全・安楽を基本とした看護技術を学びベッドサイド業務が確実にできる
・基礎知識を臨床の場に結びつけ個々の患者様の看護過程が展開できる

継続教育
・看護の専門的知識・技術・能力を習得し、更に積み重ね、実践に活かせる
・医療従事者としての自覚を持ちチームの一員としての役割を担う人材になる

教育目標を基に
・標準クリニカルラダーの構築
・切れ目ない教育の継続
・学べる環境づくり
を目指していきます。

診療情報管理委員会

委員会の趣旨(設立目的)

診療情報管理委員会は、診療情報の適正な管理、運用を行い、併せて診療支援、診療報酬等の各種業務を円滑に行うことを目的として設立しました。

活動内容

  • 個人情報の適切な管理の推進
  • 診療記録様式の標準化及び改善に関する承認
  • 診療情報の内容評価(監査)の活動
  • 学術研究等の二次利用に関する事項

今後の目標

個人情報の適切な管理を行います。また、地域医療、チーム医療のために、漏れなく正確な情報が共有できるよう、記録の評価(監査)を行い、質の向上に努めます。

システム運用委員会

委員会の趣旨(設立目的)

システム運用会議は、情報システムの運用について、病院として最適な運営を検討することを目的として設立しました。

活動内容

  • システム運用管理規定、マニュアルの作成
  • 病院情報システムに伴う部門間での協議・調整
  • 情報システムの要望に対する改良、開発に関する検討
  • データの真正性、保存性の確保
  • 電子カルテ等を利用する職員への教育

今後の目標

情報システムを活用し、医療の質の向上、業務の効率化に役立てます。

褥瘡対策委員会

委員会の趣旨(設立目的)

高齢化社会を迎えた今、当院においても75歳以上の入院患者様が増加しております。体力の衰え・日常生活動作の低下・疾患による寝たきり状態により、褥創を発生するリスクが高まる中、院内における褥創発生の予防、発生時の早期治癒が図られるようにと考え、設立されました。

活動内容

毎月1回定例委員会を開催し、院内における褥創発生率の比較を行い発生予防・早期治癒に向けての検討を行っております。又、褥創対策マニュアルを作成し、院内スタッフの指導を行い、入院患者様の状態に応じた体圧分散寝具の選択を行っております。体圧分散寝具は毎月1回し、点検を行っております。

今後の目標

院内スタッフの教育を徹底し、ケア方法のレベルアップをはかり、院内における褥創発生率をゼロにすることを目標に今後も活動に取り組みます。

クリニカルパス委員会

委員会の趣旨(設立目的)

疾患に対する理解を深め、知識技術を職員間で共有する事により安全で質の高いサービスを提供することを目的として設立しました。患者様と、ご家族の方にも疾患治療経過をご理解いただき、ご家族のご支援のもと安心して治療が受けられる環境を整えます。また、治療日数や費用など予めお知らせする事で計画的に治療を進めることが出来ます。

活動内容

  • 作成されたクリニカルパスの実行による評価と改善
  • 患者様用のクリニカルパス作成(治療経過表と疾患理解用パンフレット)
  • クリニカルパスに採用した疾患に対する理解を深めるための勉強会の実施
  • 血液汚染事故(針刺し・切傷事故)発生時の対策管理
  • 治療を進めるにあたって、医師・看護師・薬剤師・栄養士・事務職員等により総合 的なアドバイスを行う

今後の目標

クリニカルパスの内容をより安全に使いやすくする為に改良を行い、患者様から頂いたご意見を元にパンフレットの改良を加えていく。他疾患や検査(CT・MRI・内視鏡検査等)などにもクリニカルパスを採用し、クリニカルパスの運営に対する研究と採用疾患の勉強会を実施していく。

栄養管理委員会

委員会の趣旨(設立目的)

この委員会は患者様へのサービス向上を目的とし、栄養管理、給食管理、安全衛生管理等の適正化を図る。

活動内容

  • 定例委員会:毎月1回
  • 総合回診:毎週1回
  • 栄養管理:喫食量・身体状況の把握
  • 食事提供内容の充実化:嗜好調査・個人対応・行事食
  • 安全衛生管理:安全及び衛生に関すること
  • 栄養指導の確立:多職種と連携し個人指導の充実
  • 人材教育:勉強会等

今後の目標

多職種との情報の共有を行いチーム医療につなげる。

薬事委員会

委員会の趣旨(設立目的)

  • 薬物療法の基本的な方針の討議を多職種の問題として進めます
  • 根拠に基づく治療と安全に使用するため使用指針づくりを多職種と協同して行います
  • 安価で良質な薬剤の採用と使用を推進し、経済的に医療にかかりやすい状況を整えます

活動内容

  • 薬事情勢・医薬品情報の発信
  • 院内医薬品管理(新規採用・削除後発 品選定・試用申請医薬品の検討など)
  • 薬剤安全性情報の発信

継続看護委員会

委員会の趣旨(設立目的)

継続看護委員と共にスタッフ全員が患者の生活背景を考慮しながら退院援助に係る事が出来る。

活動内容

  • 定例会 月1回
  • 各部署情報交換を行う
  • 入退院後の院内外の連携確認など(面談、各部署の流れなど)

今後の目標

地域医療の担い手としての自覚を持ち、院内外の関連機関との充実した連携を行う。

輸血療法委員会

委員会の趣旨(設立目的)

委員会は『輸血療法の実施に関する指針』及び『血液製剤の使用指針』 の趣旨に沿い、当院における輸血療法及び血液製剤使用に係わる諸問題を 協議することとする。

活動内容

委員会は隔月1回開催している。 委員会において協議する事項は次のとおりとする。

  • 輸血用血液の適用及び実施に関すること
  • 血液製剤の選択及び実施に関すること
  • 自己血輸血の実施に関すること
  • 輸血療法に伴う事故、副作用及び合併症対策に関すること
  • その他

今後の目標

当院における輸血用血液製剤の適正使用の推進や、輸血体制の整備を 各部署と連携して遂行する。

臨床検査適正化委員会

委員会の趣旨(設立目的)

臨床検査の管理、運営の適正化を図るため、委員会を設置する。

活動内容

  • 精度管理に関すること
  • 検査項目に関すること
  • 検査実施状況に関すること
  • 検査技師の技術管理に関すること
  • 緊急体制の適正化に関すること

今後の目標

患者様に安心、安全、迅速に精度の高い検査を提供できるようにする。

衛生委員会

委員会の趣旨(設立目的)

労働安全衛生法により労働者規模が50人以上の事業所においては、業種を問わず衛生委員会設置が義務とされている。事業所内で労使ともに労働災害防止、職業性疾病の予防、働きやすい職場を目標とし、職場の安全や従業員の心身の健康の維持・増進、職場環境の改善などを検討する場である。

活動内容

  • 労働者の健康障害を防止
  • 労働者の健康保持増進を図る
  • 労働災害の原因や再発防止対策
  • 労働者の健康障害の防止、健康保持増進

今後の目標

当院は、県北地域にとって災害、救急において重要な医療機関である。現在、コロナ禍において救急、コロナ患者の受け入れ等も行っている。そのため、労働者にとって既存の労災防止、健康障害防止に加え、コロナ感染、感染防止のための様々な制約で気分転換の減少に伴う高ストレスの危険性が増している。衛生委員会として、このような環境の変化に対して不安なく、健康で働きやすい環境を整えることを目標として活動していく。